名称
- 和名:牽正(けんせい)
- 経穴分類:経外奇穴(頭頸部)
- 英名:Qianzheng (EX-HN20)
- 意味:牽(ひく)・正(ただす)=「歪んだ顔面を正す」という意。
取穴(位置・取り方)
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚、皮下組織、咬筋膜。
- 筋層:咬筋前縁。
- 神経:顔面神経の頬枝および下顎枝が走行。
- 血管:顔面動脈・横顔面動脈の枝が分布。
東洋医学的作用(要点)
- 祛風通絡: 風邪による経絡閉塞を除き、顔面部の経気を通す。
- 和顔正口: 顔面神経麻痺・口の歪み・よだれ漏れなどを改善。
- 通経活血: 局所の血行を促し、表情筋の拘縮や萎縮を緩和。
主な適応症
- 顔面神経麻痺(ベル麻痺、中枢性を問わず)
- 口角下垂・顔面の歪み
- 顔面筋痙攣・頬部の痛み
- 咀嚼困難・流涎(よだれ)
刺鍼法・施灸法
- 刺鍼方向: 頬部に向けてやや前上方または後方に向けて斜刺。
- 刺入深度: 約0.5~1.0寸(10~20mm程度)。咬筋内への刺入を避け、表層筋膜下に留める。
- 施灸: 通常は温灸や知熱灸を用いる。慢性麻痺時に有効。
- 注意: 顔面神経・血管に近接するため、強い刺激や深刺を避ける。
臨床のコツ・応用例
- ① 顔面神経麻痺:牽正(EX-HN8)+地倉(ST4)+頬車(ST6)+翳風(TE17) → 顔面経絡を広く開き、筋肉の運動機能を回復。初期〜回復期に最も用いられる代表的配穴。
- ② 口角下垂・流涎:牽正(EX-HN8)+水溝(GV26)+合谷(LI4)+太衝(LR3) → 顔面気血の流れを調え、口角の運動と表情筋の対称性を改善。
- ③ 顔面拘縮・後遺症:牽正(EX-HN8)+下関(ST7)+陽白(GB14)+太陽(EX-HN5) → 顔面麻痺後の筋硬直や痙攣に。血流促進・経筋の柔軟化を図る。
- ④ 美容鍼応用:軽刺激で刺鍼すると、口角リフトアップやフェイスライン引き締め効果も期待され、美容鍼分野でも応用される。
古典的背景
- 「牽正」とは“正を牽く”=“歪みを正す”の意から名付けられた。
- 明代『鍼灸聚英』に「治口眼喎斜(こうがんわしゃ)特効」と記される。
- 顔面経筋の緊張を調整し、陰陽の偏りを正す要穴とされる。
臨床メモ
- 急性期では、翳風(TE17)や頬車(ST6)と併用して早期に気血を通じる。
- 慢性期や拘縮期では、低周波鍼通電や温灸で筋の弛緩を促進。
- 美容鍼分野でも「口角の引き上げ」目的で軽刺激使用例がある。
- 顔面部への刺鍼のため、衛生・角度・深度管理を厳守する。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿