名称
- 和名:夾承漿(きょうしょうしょう)
- 経穴分類:経外奇穴(頭頸部)
- 英名:Jiáchéngjiāng(EX-HN19)
- 意味:「承漿(CV24)」の両側に位置することから、「夾(はさむ)」の字を冠する。
取穴(位置・取り方)
- 承漿(CV24)の左右外方0.5~1寸に取る。
- 下唇の外側で、オトガイ筋の外縁付近、口角の下方にあたる。
- 軽く口を閉じ、下顎をわずかに上げた状態で探すと取りやすい。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚、皮下組織。
- 筋層:口角下制筋、オトガイ筋、広頚筋。
- 神経:顔面神経下顎縁枝、三叉神経下顎枝(オトガイ神経)。
- 血管:下唇動脈・オトガイ動脈の枝が分布。
東洋医学的作用(要点)
- 祛風活絡: 風邪により阻滞した経絡を開き、顔面部の経気を通す。
- 和顔正口: 顔面の歪み・口角下垂・流涎を改善。
- 止痛散腫: 局所の痛みや腫脹を鎮める。
主な適応症
- 顔面神経麻痺(口角下垂・流涎)
- 歯痛・顎関節痛
- オトガイ部のしびれ
- 美容鍼でのリフトアップ(口角部の引き上げ)
刺鍼法・施灸法
- 刺鍼方向: 承漿(CV24)または口角に向けてやや斜め内上方に斜刺。
- 刺入深度: 約0.3~0.7寸(5〜15mm程度)。オトガイ筋層に軽く刺入。
- 施灸: 知熱灸や温灸が可。冷え・慢性麻痺に適す。
- 注意: 顔面神経枝が走行するため、深刺・強刺激を避ける。
臨床のコツ・応用例
- ① 顔面神経麻痺:夾承漿(EX-HN19)+承漿(CV24)+地倉(ST4)+頬車(ST6) → 口角下垂・流涎・顔面の非対称を改善。口部の経絡疏通を助ける。
- ② 歯痛・顎関節炎:夾承漿(EX-HN19)+下関(ST7)+頬車(ST6) → 顎関節周囲の血流改善と疼痛軽減に有効。
- ③ 美容鍼応用:夾承漿(EX-HN19)を軽刺激で用いることで、口角リフトアップ・フェイスライン引き締め効果が期待できる。
古典的背景
- 『鍼灸甲乙経』には未収だが、明・清代以降の医家によって記載。
- 特に『鍼灸聚英』において「治口喎(こうわ:口の歪み)特効」として紹介。
- 顔面経筋の緊張を調え、陰陽の偏りを正す補助穴として重用された。
臨床メモ
- 急性期:翳風(TE17)・地倉(ST4)・牽正(EX-HN20)と併用。
- 慢性期:温灸・低周波鍼通電で筋の再教育を促す。
- 美容鍼:左右均等に配穴し、表情筋トーニングを意識。
- 刺激後の表情変化を鏡で確認しながら調整すると効果的。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿