落枕まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:落枕(らくちん)
  • 経穴分類:経外奇穴(上肢部)
  • 英名:Luòzhěn(EX-UE8)
  • 意味:「枕から落ちたように首が回らない(寝違え)」症状に特効があることから名づけられた。


取穴(位置・取り方)

  • 手背にあり、第二・第三中手骨の間、中手指関節(MP関節)の後方陥凹部に取る。
  • 人差し指と中指の骨の間のくぼみで、手を軽く握ったときの陥凹部に相当。
  • 指を伸ばした状態よりも、わずかに軽く握った状態で探ると取りやすい。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋層:第2背側骨間筋。
  • 神経:橈骨神経浅枝。
  • 血管:背側中手動脈網。


東洋医学的作用(要点)

  • 舒筋活絡: 筋肉や経絡の緊張・滞りを解消し、気血の流れを回復する。
  • 理気止痛: 気滞による痛み・こりを鎮める。
  • 清頭明目: 上焦(頭・頚部)の気の流れを整えることで頭部症状を軽減。


主な適応症

  • 寝違え(首の急性筋性斜頚)
  • 頚部捻挫・頚肩のこり
  • 上肢の運動障害・痺れ
  • 肩背部痛・肩甲間部痛


刺鍼法・施灸法

  • 刺鍼方向: 手背に直刺、またはやや斜め上方へ向けて刺入。
  • 刺入深度: 約0.3~0.5寸(5〜10mm程度)。
  • 施灸: 温灸または知熱灸。特に寒湿による寝違えに有効。
  • 注意: 神経・血管が浅いため、過度の刺激を避ける。


臨床のコツ・応用例

  • ① 寝違え(特効穴):
    • 落枕(EX-UE8)を健側の手に取穴するのが一般的。
    • 首の痛みが右側なら左手の落枕、左側なら右手の落枕に鍼をする。
    • 軽い刺激で即座に頚の可動域が改善する例も多い。
  • ② 頚肩こり・肩甲間部痛:
  • ③ 上肢痛・麻痺:



古典的背景

  • 明代『鍼灸聚英』に初出。
  • 「治落枕項不利,手不得挙」と記され、寝違えの特効穴として知られる。
  • 近現代でも「落枕」という名称が病名と経穴名を兼ねる唯一の例として著名。


臨床メモ

  • 即効性が高く、軽症の寝違えでは1本で改善することも。
  • 刺激後、患者に首をゆっくり左右に回させて可動域を確認。
  • 慢性期では、天柱・風池・肩井などの上部経穴と併用。
  • 反応点を探り、圧痛が最も強い点に取穴すると効果的。

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿