球後まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:球後(きゅうご)
  • 経穴分類:経外奇穴(頭顔部)
  • 英名:Qiuhou (EX-HN7)
  • 別名:眼球後、眼後


取穴(位置・取り方)

  • 眼窩下縁の外1/4と内3/4の接合点、眼球後方の陥凹部に取る。
  • 目を閉じさせ、下眼瞼を軽く押して眼球を上方に転じた状態で取穴する。
  • 承泣(ST1)のやや外方・眼窩縁のやや内側に位置する。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織、眼輪筋。
  • 深層:眼窩脂肪体、下直筋、外直筋、視神経。
  • 神経:眼神経・動眼神経の枝、眼窩下神経。
  • 血管:眼動・静脈、眼窩下動・静脈。


東洋医学的作用(要点)

  • 明目・退翳: 視力を改善し、目の濁り・かすみを除く。
  • 祛風清熱: 風熱による目の充血や腫痛を鎮める。
  • 通絡止痛: 眼部の経絡を通し、痛みを止める。


主な適応症

  • 視力低下、近視、遠視、老眼。
  • 緑内障、白内障の補助療法。
  • 角膜炎、結膜炎、麦粒腫(ものもらい)。
  • 眼精疲労、視神経萎縮。
  • 眼筋麻痺、複視(ダブルビジョン)。


古典的記載・由来

  • 「球」は眼球、「後」は後方を意味し、眼球の後方に取る穴であることから「球後」と名づけられた。
  • 『鍼灸聚英』では「治目痛赤腫、昏花、視不明」と記載されている。


刺鍼法・施灸法

  • 刺鍼: 眼球を軽く上方に転じさせ、下眼窩縁に沿って眼球後方へ向けて平刺または斜刺 0.5〜1.0寸。
    ※絶対に深刺しない。眼球損傷の危険があるため、熟練者のみ行う。
  • 施灸: 通常、灸は行わない(熱による眼損傷防止のため)。
  • 注意: 刺鍼はきわめて慎重に。目の痛み・圧迫感があれば即座に抜鍼。


臨床のコツ・応用例


※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿