四白まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:四白(しはく)
  • 経穴:足の陽明胃経(ST2)
  • 英名:Sibai (ST2)


取穴(位置・取り方)

  • 顔面部、瞳孔の直下で、眼窩下孔のくぼみに取る。
  • 目を正視させ、下眼瞼の下方に触れる骨のくぼみを探ると分かりやすい。
  • 「四白」は「四方に白を明らかにする」意から、視力障害の治療点として名付けられた。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:眼輪筋。
  • 神経・血管:眼窩下神経・動静脈が眼窩下孔から出る部に一致。
  • 深部に眼球、下直筋。刺鍼方向には注意を要する。


東洋医学的機能(要点)

  • 明目作用承泣(ST1)と同様に視力改善や眼精疲労に用いる。
  • 散風・清熱:眼の赤み・腫れ、涙の過多、顔面神経の異常に応用。
  • 局所調整:眼瞼痙攣や顔面のけいれん、三叉神経痛の鎮痛点としても知られる。


臨床応用

  • 眼科疾患:眼精疲労、視力減退、結膜炎、流涙、夜盲症。
  • 神経疾患:顔面神経麻痺、三叉神経痛、眼瞼痙攣。
  • 美容鍼での応用:目の下のくまやたるみ、むくみの改善にも利用される。


刺鍼法(安全重視)

  • 推奨針サイズ:直径0.14–0.18mm、長さ15–25mm。
  • 刺入方向と深さ
    • 眼窩下孔に向かい、皮膚に対してほぼ直刺、またはやや斜め上方に0.3–0.5寸刺入。
    • 必ず眼球を避け、浅く安全に行う。
  • 保持時間:5–10分程度。
  • 灸法:通常は行わない。


禁忌・注意

  • 刺鍼方向を誤ると眼球損傷の危険があるため、必ず後上方へ浅く刺す。
  • 急性の化膿性眼疾患、強い腫脹や炎症時は控える。
  • 初心者は必ず熟練者の指導下で施術すること。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿