衝陽まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:衝陽(しょうよう)
  • 経穴:足の陽明胃経(ST42)
  • 英名:Chongyang (ST42)


取穴(位置・取り方)

  • 足背、第二・第三中足骨間、中足骨基底部付近。
  • 足背動脈の拍動部に取る。
  • 足背のやや中央よりで、解谿(ST41)から指2寸ほど足趾側に下がった部位。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚・皮下組織。
  • 筋肉:短趾伸筋の起始部。
  • 血管:足背動脈の拍動部。
  • 神経:深腓骨神経。


東洋医学的機能(要点)

  • 胃経の原穴:胃気を調整し、脾胃の不調を整える。
  • 健脾和胃:消化器系症状(胃痛・嘔吐・下痢など)に有効。
  • 通絡止痛:足背痛や顔面痛に応用。


臨床応用(例)

  • 胃腸疾患:胃痛・嘔吐・消化不良・下痢。
  • 顔面神経麻痺:胃経上の原穴として顔面部の症状に応用。
  • 足背部痛:関節炎やリウマチによる足背の腫脹・疼痛。
  • 精神面:胃気不和による不安・気滞にも応用される。


刺鍼法(安全重視)

  • 推奨針サイズ:直径0.16~0.25mm、長さ30mm程度。
  • 刺入方向と深さ:
    • 直刺または斜刺 0.3~0.5寸(約10~15mm)
    • 動脈が直下にあるため、深刺は避ける。
  • 保持時間:10~15分。
  • 灸法:慢性胃腸疾患や虚弱体質には温灸が有効。


禁忌・注意

  • 足背動脈の拍動部であるため、深刺・過度な圧迫は避ける。
  • 強い炎症や外傷のある部位では施術を控える。


臨床のコツ・コンビネーション

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿