少府まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:少府(しょうふ)
  • 経穴:手の少陰心経(HT8)、榮穴・火穴
  • 英名:Shaofu (HT8)


取穴(位置・取り方)

  • 手掌の中、薬指と小指の間の掌横紋上に取る。
  • 手を握ったときに薬指と小指の先端が当たる位置が目安。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、手掌腱膜。
  • 神経:尺骨神経の浅枝。
  • 血管:浅掌動脈弓。


東洋医学的機能(要点)

  • 清心瀉火:心火の亢進による口渇・口瘡・不眠・焦燥に。
  • 安神寧心:精神安定作用。不眠・多夢・精神不安を改善。
  • 清熱利湿:湿熱による尿量減少・排尿痛に応用。
  • 榮穴の特性:熱証を瀉す力が強く、火穴として炎症性疾患に有効。


臨床応用(精神神経疾患・泌尿器疾患など)

  • 不眠や多夢、精神不安には、少府(HT8)を神門(HT7)内関(PC6)と併用して安神効果を強めます。
  • 口内炎・口渇・口臭など心火上炎の症状には、少府(HT8)を行間(LR2)、内庭(ST44)と組み合わせて清熱瀉火します。
  • 排尿痛・尿量減少などの泌尿器疾患には、少府(HT8)を中極(CV3)陰陵泉(SP9)と併用し、清熱利湿を図ります。
  • 手掌の発赤・灼熱感(手足心熱)には、少府(HT8)と労宮(PC8)を組み合わせるのが有効です。



刺鍼法(安全重視)

  • 刺入方法:直刺または斜刺、0.3〜0.5寸。
  • 灸法:虚熱による手掌灼熱感や不眠には知熱灸を行う。


禁忌・注意

  • 深刺は避け、特に掌腱膜下の神経・血管損傷に注意する。
  • 熱証で用いることが多く、虚証には慎重に使う。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション

  • 不眠や多夢には、少府(HT8)を神門(HT7)百会(GV20)と併用して精神安定作用を高めます。
  • 口内炎や口臭には、少府(HT8)を行間(LR2)、内庭(ST44)と組み合わせて清熱作用を増強します。
  • 排尿痛・尿閉には、少府(HT8)を中極(CV3)陰陵泉(SP9)と併用して清熱利湿を狙います。
  • 手足心熱には、少府(HT8)と労宮(PC8)のダブル使用が即効的です。

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿