天髎まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:天髎(てんりょう)
  • 経穴:手の少陽三焦経(TE15)
  • 英名:Tianliao (TE15)


取穴(位置・取り方)

  • 肩上部、肩井(GB21)肩髃(LI15)を結ぶ線の中点付近で、肩甲上角の高さに取る。
  • 肩関節をやや外転させると陥凹が明瞭になり、取穴が容易になる。
  • 胸郭の上部と肩の境界にある位置で、頸部から肩への移行部にあたる。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚・皮下組織。
  • 筋肉:僧帽筋上部、肩甲挙筋。
  • 神経:副神経(副神経枝)、頸神経叢の枝。
  • 血管:頸横動脈。


東洋医学的作用(要点)

  • 疏風解表:外感風邪の頭項部症状を和らげる。
  • 理気止痛:肩部・項部の痛みや緊張を緩和する。
  • 通絡活血:経絡の滞りを改善し、血流促進を図る。


主な適応

  • 肩こり、僧帽筋の緊張。
  • 肩関節周囲炎(五十肩)。
  • 頸部痛、項強。
  • 咳嗽、気管支炎。
  • リンパ節腫脹。


刺鍼(実践上の注意)

  • 刺入方向:斜めに肩甲骨方向、または直刺。
  • 刺入深さ:0.3〜0.5寸(約10〜15mm)。
  • 注意点:深刺すると肺尖部に達する危険があるため、必ず浅刺を基本とする。
  • 灸法:肩こりや風邪による項背部のこわばりに温灸を用いる。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション

  • 天髎(TE15)は、肩こりや項背部の緊張に用いられる重要な経穴です。特に僧帽筋の過緊張やストレス性肩こりに応用されます。
  • 肩こり・項背部のこわばり:天髎(TE15)+肩井(GB21)風池(GB20)
  • 肩関節周囲炎:天髎(TE15)+臑会(TE13)肩髃(LI15)天宗(SI11)
  • 風邪による項背部のこわばり:天髎(TE15)+大椎(GV14)風門(BL12)
  • 臨床的には、肩こり・風邪症状・呼吸器疾患にまたがって応用され、肩部と胸郭の境界で「気の停滞を解き放つ」穴として知られています。


※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿