名称
- 和名:淵腋(えんえき)
- 経穴:足の少陽胆経(GB22)
- 英名:Yuanye (GB22)
取穴(位置・取り方)
- 側胸部、第5肋間、腋窩中央線上。
- 乳頭を通る水平線上をたどり、腋窩中央線と交わる部位。
- 女性では乳房に重なることがあるため、体表の凹みを丁寧に確認して取穴する。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚、皮下組織。
- 筋肉:前鋸筋。
- 神経:肋間神経の外側皮枝。
- 血管:肋間動脈、外側胸動脈。
- 臓器:深部に肺尖部が位置するため、刺鍼角度に注意。
東洋医学的作用(要点)
- 利気快膈:気機を巡らせ、胸脇の痞えや張りを解消。
- 寛胸理気:肋間神経痛、胸脇痛に効果。
- 調気止咳:咳嗽、呼吸困難、気逆を和らげる。
主な適応
- 肋間神経痛、胸脇部痛。
- 咳嗽、喘息。
- 胸悶、呼吸困難。
- 乳腺炎、乳房の腫脹。
刺鍼(実践上の注意)
- 刺入方向:斜刺または横刺。
- 刺入深さ:0.5〜0.8寸。
- 灸法:棒灸や温灸が適す。
- 注意点:深刺すると気胸の危険があるため、必ず肋骨に沿う方向で浅めに刺入する。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション
- 淵腋(GB22)は「胸脇部の痞え・痛み」を解消する要穴として、胆経の流れを整えるのに用いられます。
- 胸脇苦満・肋間神経痛:日月(GB24)、期門(LR14)と組み合わせる。
- 咳嗽・呼吸困難:中府(LU1)、肺兪(BL13)、乳根(ST18)と併用。
- 乳腺炎・乳房腫脹:乳根(ST18)、肩井(GB21)、少沢(SI1)と組み合わせる。
- 特に「胸脇のつかえ(胸脇苦満)」に対しては胆経の流れを開き、気血を巡らせるように使うと効果的です。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿