肩外陵まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:肩外陵(けんがいりょう)
  • 経穴分類:経外奇穴(上肢部・肩部)
  • 英名:Jiān Wài Líng
  • 意味:「肩内陵」に対して肩の外側陵部(隆起部)に位置することから名づけられた。


取穴(位置・取り方)

  • 肩関節の外側で、肩髃(LI15)の下方1寸に取る。
  • 上腕を自然に下垂させた状態で、三角筋外側部の最も膨隆する点にある。
  • 肩を軽く外転すると、肩関節の外側陥凹部が明瞭になり、そこが取穴部となる。
  • 肩内陵が肩前方にあるのに対し、肩外陵は外側で肩峰下の位置関係にある。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋層:三角筋中部線維、棘上筋腱。
  • 神経:腋窩神経(特にその運動枝)。
  • 血管:後上腕回旋動脈、三角筋枝。


東洋医学的作用(要点)

  • 疏経通絡: 経絡の通りを改善し、肩関節外側の気血の滞りを除く。
  • 祛風除湿: 風寒湿による肩外側痛・運動障害を解消。
  • 活血止痛: 血行を促し、肩部・上腕外側の痛みを軽減。


主な適応症

  • 肩関節周囲炎(五十肩)
  • 肩関節拘縮・挙上障害
  • 肩外側部痛、上腕外側放散痛
  • 上腕外側の鈍痛・重だるさ
  • 腱板炎、三角筋痛症


刺鍼法・施灸法

  • 刺鍼方向: 肩関節中心または内下方(関節包方向)へ向けて斜刺。
  • 刺入深度: 約0.8~1.2寸。
  • 施灸: 温灸・知熱灸。冷えや慢性痛のある場合に有効。
  • 注意: 腋窩神経への強刺激を避け、深刺しすぎないようにする。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション

  • ① 五十肩・肩関節周囲炎:
  • ② 肩外側から上腕への放散痛:
  • ③ 慢性肩痛・冷えによる拘縮:
  • ④ 可動域回復のための運動鍼:
    • 肩外陵に刺鍼後、肩の軽い回旋・外転運動を誘導することで、 三角筋と棘上筋の協調性を回復しやすくする。



古典的背景・文献

  • 『鍼灸甲乙経』などには明確な記載はないが、後世の奇穴として定義された。
  • 清代以降の臨床書で「五十肩の奇穴」として多用される。
  • 中国・日本の臨床家の間で肩内陵と対で用いられ、「肩関節痛の双星穴」と称される。


臨床メモ

  • 肩外陵は肩関節の外転・外旋に関与する筋群の調整に有効。
  • 肩内陵が「前挙・屈曲」に関与するのに対し、肩外陵は「外転・外旋」に関連。
  • 急性炎症期では浅刺または接触鍼を行い、慢性期には温灸・運動鍼を併用する。
  • 肩関節周囲炎では、局所2点(肩内陵+肩外陵)の同時治療が最も効果的とされる。

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿