肩貞まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:肩貞(けんてい)
  • 経穴:手の太陽小腸経(SI9)
  • 英名:Jianzhen (SI9)


取穴(位置・取り方)

  • 肩関節後面、腋窩横紋の後端から1寸上方に取る。
  • 上腕を自然に下垂させ、肩甲骨外縁の後方陥凹部を指で探ると分かりやすい。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:三角筋後部線維、小円筋、大円筋。
  • 神経:腋窩神経後枝、橈骨神経の枝。
  • 血管:後上腕回旋動脈、肩甲回旋動脈の枝。


東洋医学的機能(要点・古典的記載)

  • 舒筋活絡:筋肉を緩め、経絡の流れを整える。
  • 利肩臂:肩や腕の運動障害に応用される。
  • 散風除湿:風寒湿による痺れや痛みに対処するとされた。


古典的応用例

  • 肩関節疾患:肩のこわばり、運動制限、疼痛。
  • 上肢疾患:上腕神経痛、麻痺、上肢のしびれ。
  • 局所症状:背中や肩甲部の張りや違和感。


刺鍼法(古典的記載・参考)

  • 刺入方向:直刺または斜刺、0.5〜1寸。
  • 周囲は血管・神経が比較的少ないため安全性が高い部位とされる。
  • 強い響きを求めず、局所の疏通を意識した操作が多い。

※古典記載に基づく参考情報であり、現代臨床での適用・効果を保証するものではありません。施術は必ず有資格者が行う必要があります。



禁忌・注意(参考)

  • 深刺で強い刺激を加えると神経を損傷するおそれがあるため、操作は控えめに行う。
  • 炎症や外傷がある場合は刺鍼を避ける。


臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿