臨床テーマまとめ(耳鳴り・難聴)

テーマ

  • 耳鳴り・難聴(加齢性・突発性・ストレスや循環障害による耳症状)
  • 対象:中高年、突発性難聴患者、メニエール傾向、ストレス・頸肩こりに伴う耳症状
  • 主な使用経穴: 聴宮(SI19)、 聴会(GB2)、 翳風(TE17)、 風池(GB20)合谷(LI4)太谿(KI3)太衝(LR3)


取穴(位置の確認)

  • 聴宮(SI19):耳珠の前方、口を開けると陥凹する部。
  • 聴会(GB2):耳珠切痕の直下、下顎関節突起の前方の陥凹部。
  • 翳風(TE17):耳たぶの後方、乳様突起と下顎骨角の間の陥凹部。
  • 風池(GB20):後頭部、胸鎖乳突筋と僧帽筋の上縁間の陥凹部。
  • 合谷(LI4):手背、第1・第2中手骨の間の陥凹部。
  • 太谿(KI3):内果後方、アキレス腱前の陥凹部。
  • 太衝(LR3):足背、第1・第2中足骨間の陥凹部。


施術法(鍼灸の使い分け)

  • : 局所では聴宮(SI19)・聴会(GB2)・翳風(TE17)を軽刺して耳周囲の血流を改善。 全身では 風池(GB20)合谷(LI4)を用いて循環・気血調整を行う。
  • : 慢性耳鳴りや腎虚傾向には 太谿(KI3)太衝(LR3)に温灸を加えると良い。
  • 頻度:週2回程度、突発性難聴や急性期は集中して施術し、慢性耳鳴りは長期継続が望ましい。


臨床応用と効果



禁忌・注意

  • 急性感染性疾患(中耳炎など)の場合は局所施術を避け、耳鼻科受診を優先する。
  • 強刺激は逆に耳鳴りを増悪させることがあるため、軽刺激を基本とする。
  • 突発性難聴は早期治療が重要であり、鍼灸単独ではなく医師の治療と併用する。


臨床のコツ・コンビネーション

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿