関門まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:関門(かんもん)
  • 経穴:足の陽明胃経(ST22)
  • 英名:Guanmen (ST22)

取穴(位置・取り方)

  • 上腹部、臍の上3寸、中行(正中線)から外方2寸に取る。
  • 梁門(ST21)の下1寸、太乙(ST23)の上1寸に相当する。

解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋層:腹直筋およびその鞘。
  • 神経・血管:第10肋間神経前皮枝、上腹壁動脈の枝。
  • 深部:小腸・大網に近接。

東洋医学的機能(要点)

  • 健脾和胃:脾胃の機能を調整し、消化を助ける。
  • 化湿利水:水湿停滞を除き、浮腫・小便不利を改善する方向に働く。
  • 調中消滞:食滞や腸胃の不調を改善する。

臨床応用(主な適応)

  • 腹痛・胃痛・腹脹:慢性胃腸炎、消化不良、食積。
  • 下痢・腸鳴:脾胃虚弱や湿困脾胃による消化器症状。
  • 小便不利・浮腫:水湿停滞や腎機能低下に伴う症状。
  • 古典的応用:『鍼灸甲乙経』に「腹満、腸鳴、小便不利」に用いると記載。

刺鍼法(安全重視)

  • 推奨針サイズ:0.16–0.25mm、30–50mm。
  • 刺入方向と深さ
    • 直刺で0.8–1.2寸程度。
    • やせ型では臓器損傷防止のため浅め、または斜刺。
  • 灸法:知熱灸・温灸いずれも可能。特に冷えや脾胃虚寒を伴う場合に応用。

禁忌・注意

  • 腹部深部に小腸があるため、深刺に注意。
  • 食後すぐの施術は避ける。
  • 強い腹圧をかけないよう配慮。

臨床のコツ・刺鍼コンビネーション

関門(ST22)は胃腸疾患だけでなく、水湿の停滞による症状に広く応用されます。特に小便不利・浮腫を伴う腹部膨満感に有効とされるのが特徴です。臨床では:

「水湿を動かしながら中焦を調える」という点を意識すると、臨床応用が広がります。

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿