小海まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:小海(しょうかい)
  • 経穴:手の太陽小腸経(SI8)、合水穴
  • 英名:Xiaohai (SI8)


取穴(位置・取り方)

  • 肘関節部、肘頭と上腕骨内側上顆の間の陥凹部に取る。
  • 肘を屈曲すると、肘頭と内側上顆の間に明確な陥凹が触知できる。
  • 小腸経の合水穴であり、経気を鎮め、熱を清する要穴。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚・皮下組織。
  • 筋:尺側手根屈筋、浅指屈筋起始部。
  • 神経・血管:尺骨神経、上腕動脈・尺側側副動脈が近接。刺鍼時に注意が必要。


東洋医学的機能(要点)

  • 清熱作用:小腸経の熱を除き、頭顔面部の熱症状を鎮める。
  • 利尿作用:小腸と膀胱の関係から排尿障害やむくみに応用。
  • 鎮痛作用:肘・肩・頸部など小腸経沿線の痛みに有効。
  • 安神作用:精神不安、癇症など神経症状にも利用される。


臨床応用(関節痛・泌尿器症状・感覚器症状など)



刺鍼法(安全重視)

  • 刺入方法:直刺または斜刺で0.5〜1寸(約15〜25mm)。
  • 推奨針サイズ:直径0.16〜0.25mm、長さ30〜40mm。
  • 灸法:温灸・知熱灸は関節痛や冷えを伴う排尿障害に有効。
  • 注意点:深刺では尺骨神経への刺激を避けること。


禁忌・注意

  • 刺鍼時に尺骨神経を刺激すると電撃痛が走るため、骨際を避け浅めに刺入。
  • 炎症や腫脹部位への過剰刺激は避ける。
  • 虚弱体質や高齢者では強刺激を控える。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション

  • 小海(SI8)は小腸経の合水穴で、経気の清熱と利尿作用が特徴です。局所の肘痛だけでなく、全身的な熱症状や泌尿器系症状にも幅広く応用できます。
  • 肘関節痛には、曲池(LI11)手三里(LI10)と組み合わせ、炎症を抑えつつ可動域を改善します。
  •  頭痛や感覚器の熱症状では、陽谷(SI5)風池(GB20)との組合せで清熱・鎮痛効果を高めます。
  •  排尿困難やむくみでは、中極(CV3)腎兪(BL23)との組み合わせが有効です。 
  • 精神不安や不眠には、神門(HT7)太衝(LR3)との組合せで安神効果を引き出すことができます。

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿