維道まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:維道(いどう)
  • 経穴:足の少陽胆経(GB28)
  • 英名:Weidao (GB28)


取穴(位置・取り方)

  • 下腹部、臍の高さで前上腸骨棘の内下方1寸。
  • 五枢(GB27)のやや下方に位置する。
  • 帯脈の走行に関係する経穴で、婦人科系・泌尿器系疾患との関連が深い。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋。
  • 神経:腸骨下腹神経、腸骨鼠径神経。
  • 血管:浅腹壁動脈、下腹壁動脈の枝。
  • 臓器:深部に腸管(小腸・大腸)があり、深刺注意。


東洋医学的作用(要点)

  • 帯脈の調整:婦人科症状に特効的。
  • 下焦の調整:泌尿器・生殖器の働きを整える。
  • 理気止痛:下腹部や腰部の張り・痛みに対応。


主な適応

  • 婦人科疾患:月経不順、帯下、不妊、産後の不調。
  • 泌尿器疾患:排尿困難、頻尿、膀胱炎。
  • 消化器系:下腹部膨満、腸の働きの不調。
  • 腰痛や下腹部の違和感。


刺鍼(実践上の注意)

  • 刺入方向:横刺または斜刺。
  • 刺入深さ:0.5〜1.0寸。
  • 灸法:温灸・知熱灸が婦人科疾患や冷えに有効。
  • 注意点:深刺は腸管損傷の危険があるため避ける。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション


※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿