名称
- 和名:風市(ふうし)
- 経穴:足の少陽胆経(GB31)
- 英名:Fengshi (GB31)
取穴(位置・取り方)
- 大腿の外側、中点に取る。
- 直立して自然に両手を下ろしたとき、中指の先端が大腿外側に触れる位置。
- 腸脛靱帯の後縁に近く、下肢の経気がよく集まる部位。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚、皮下組織。
- 筋肉:大腿筋膜張筋、腸脛靱帯、大腿二頭筋の前縁。
- 神経:外側大腿皮神経、大腿神経の枝。
- 血管:外側大腿回旋動脈の枝。
東洋医学的作用(要点)
- 祛風利湿:風湿を去り、経絡を通す。
- 通絡止痒:四肢の痺れ・掻痒を改善。
- 舒筋活絡:筋肉や関節の動きを調整する。
主な適応
- 坐骨神経痛、大腿外側のしびれや疼痛。
- 下肢の麻痺・運動障害。
- 風疹や全身性の皮膚掻痒。
- 脚気(末梢神経障害)。
刺鍼(実践上の注意)
- 刺入方向:直刺または斜刺。
- 刺入深さ:1.0〜1.5寸。
- 灸法:温灸・棒灸なども有効。
- 注意点:深刺は坐骨神経を刺激するため、強い響きが出ることがある。患者の耐性に応じて調整する。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション
- 風市(GB31)は「風を祛する」代表穴で、風邪による皮膚疾患や下肢の神経症状に広く用いられます。
- 坐骨神経痛・下肢麻痺:GB31(風市)+陽陵泉(GB34)+秩辺(BL54)。
- 下肢のしびれや筋肉のこわばり:GB31(風市)+足三里(ST36)+委中(BL40)。
- 皮膚の掻痒症・蕁麻疹:GB31(風市)+曲池(LI11)+血海(SP10)。
- 大腿外側の経気を通すことで、下肢の循環改善や神経系への鎮静効果が期待できます。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿