腹結まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:腹結(ふっけつ)
  • 経穴:足の太陰脾経(SP14)
  • 英名:Fùjié (SP14)

取穴(位置・取り方)

  • 下腹部、臍下1.3寸、前正中線から外方4寸に取る。
  • 関元(CV4)からやや上方、気衝(ST30)に近い位置で、腹直筋の外側縁付近に取穴。
  • 臨床的には、臍から下へ約1寸、そこから外方4寸に指を移動して触診する。

解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋層:腹直筋鞘、外腹斜筋腱膜。
  • 神経:腸骨下腹神経、腸骨鼠径神経。
  • 血管:下腹壁動脈・静脈、大腿動脈がやや内側を走行。

東洋医学的機能

  • 理気和中:気の滞りを解消し、下腹部の膨満や疼痛を改善。
  • 調経作用:月経不順や下腹部の冷えに用いられる。
  • 利湿化痰:水湿や痰湿の滞りによる腹部の張りや重さに有効。

臨床応用(主な適応)

  • 消化器疾患:腹満、腹痛、下痢、便秘。
  • 婦人科疾患:月経痛、月経不順、子宮疾患。
  • 泌尿器疾患:排尿困難、頻尿、膀胱炎。
  • 鼠径部疾患:鼠径部痛、ヘルニア。

刺鍼法(安全重視)

  • 針具:0.20–0.25mm、30–50mm。
  • 刺入方向と深さ:仰臥位で直刺0.5–1.0寸程度。
  • 注意点:腹腔内臓器への損傷を避けるため、深刺は控える。痩せ型患者では特に注意。
  • 灸法:知熱灸・温灸は下腹部冷えや婦人科疾患に有効。

禁忌・注意

  • 深刺による内臓損傷に注意。
  • 妊娠中は禁忌または慎用。
  • 拍動を触れる場合は刺鍼を避ける。

臨床のコツ・刺鍼コンビネーション

腹結(SP14)は「気血・水湿の結び目」を解くイメージで使われる穴で、特に腹部症状や婦人科疾患で有効です。腹部の張りやしこり感がある場合に効果を発揮します。

臨床では、下腹部の「結(けつ)」を緩めるツボとして理解すると応用しやすく、腹部の触診で圧痛や硬結がある際に積極的に用いると効果的です。

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿