名称
- 和名:曲沢(きょくたく)
- 経穴:手の厥陰心包経(PC3)
- 英名:Quze (PC3)
取穴(位置・取り方)
- 肘窩横紋上、上腕二頭筋腱の尺側の陥凹部に取る。
- 肘を軽く屈曲すると腱が明確になり、腱の内側(小指寄り)に位置する。
- 心包経の合穴(水穴)にあたり、清熱・鎮痙の効能で知られる。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚・皮下組織。
- 筋肉:上腕二頭筋腱の尺側、円回内筋の起始部付近。
- 血管:尺側側副動脈、橈側皮静脈。
- 神経:正中神経が近接するため、深刺に注意。
東洋医学的機能(要点)
- 清心瀉火:心火・心包の熱を鎮める。
- 鎮痙作用:痙攣、癲癇、熱性痙攣に応用。
- 涼血作用:吐血、鼻出血、皮下出血など血熱による症状に有効。
- 鎮痛・安神:心胸部痛、不安、不眠に応用。
臨床応用(例)
- 循環器疾患:心痛、動悸、高血圧。
- 精神神経系:不安、不眠、癲癇、熱性痙攣。
- 血熱症状:吐血、喀血、鼻出血。
- 上肢痛:肘関節炎、前腕痛。
刺鍼法(安全重視)
- 推奨針サイズ:直径0.20~0.25mm、長さ30~40mm。
- 刺入方向と深さ:
- 直刺 0.5~1寸(約15~25mm)。
- 深刺は正中神経や血管損傷のリスクがあるため慎重に行う。
- 保持時間:10~15分。
- 灸法:冷えを伴う心胸部痛や慢性関節痛に応用可能。
禁忌・注意
- 正中神経が近いため深刺での強刺激は避ける。
- 動脈走行部に注意し、拍動部を避ける。
- 出血傾向や抗凝固薬使用中の患者には慎重に施術。
臨床のコツ・コンビネーション
- 高血圧・頭痛:曲沢(PC3)+曲池(LI11)+足三里(ST36)。
- 不眠・不安:曲沢(PC3)+神門(HT7)+三陰交(SP6)。
- 痙攣・てんかん:曲沢(PC3)+大椎(GV14)+内関(PC6)。
- 心胸部痛:曲沢(PC3)+膻中(CV17)+内関(PC6)。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿