神蔵まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:神蔵(しんぞう)
  • 経穴:足の少陰腎経(KI25)
  • 英名:Shencang (KI25)


取穴(位置・取り方)

  • 前胸部、第2肋間、前正中線の外方2寸に取る。
  • 胸骨正中(膻中)の高さで、乳頭の内側やや寄りに位置する。
  • 肋間隙を確認し、第2肋間の肋間筋上に取穴する。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:大胸筋、肋間筋。
  • 神経:肋間神経の前皮枝。
  • 血管:肋間動脈・静脈の枝。
  • 深部:胸膜腔(刺入時に注意が必要)。


東洋医学的機能(要点・古典的記載)

  • 寛胸理気:胸中の気を調え、胸の鬱滞を和らげるとされた。
  • 降逆平喘:気の逆上を鎮め、咳や喘息の改善を図る目的で用いられた。
  • 安神:心胸の不安や精神的緊張を和らげると記載がある。


古典的応用例

  • 呼吸器疾患:咳嗽、喘息、息切れなどに応用された。
  • 循環器症状:動悸、胸痛などに用いられた。
  • 精神神経症状:不安、不眠などの心胸部の不快に関連して選穴された。


刺鍼法(古典的記載・参考)

  • 刺入方法:斜刺または平刺で 0.3〜0.5寸程度。
  • 古典的記載:胸中の鬱滞や喘息に有用とされた。
  • 灸法:胸の冷えや気滞に応じて灸を施す場合もあった。

※本記事は古典文献に基づく教育的まとめであり、現代医療の効果を保証するものではありません。胸部の取穴は臓器に近く危険を伴うため、実際の施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。



禁忌・注意(参考)

  • 深刺は胸膜を損傷し気胸の危険があるため厳禁。
  • 体格や肋間の幅を十分に確認し、安全な方向で刺鍼すること。


臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿