陽交まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:陽交(ようこう)
  • 経穴:足の少陽胆経(GB35)、陽維脈の郄穴
  • 英名:Yangjiao (GB35)


取穴(位置・取り方)

  • 下腿外側、腓骨の後縁、外果尖の上方7寸に取る。
  • 外丘(GB36)の後方で、腓骨の後縁に位置する。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚、皮下組織。
  • 筋肉:長腓骨筋、長趾伸筋。
  • 神経:浅腓骨神経・腓腹神経の枝。
  • 血管:腓骨動脈の枝。


東洋医学的機能(要点・古典的記載)

  • 通経活絡:経絡を通じさせ、疼痛や痺れの改善を図る。
  • 安神作用:精神不安や多夢に対して応用された。
  • 調和陽維脈:陽維脈を調整し、全身の陽気のバランスを整える目的で用いられた。


古典的応用例

  • 下肢の痺れ・疼痛:特に腓骨神経領域に関連する不調に対して選穴された。
  • 頭痛・眩暈:陽維脈の郄穴として、全身の陽気を調整するために用いられた。
  • 精神不安・不眠:心神の乱れに関連する症状に応用された。
  • 脇肋部の張痛:胆経・陽維脈の走行に沿った不快感に用いられた。


刺鍼法(古典的記載・参考)

  • 刺入方法:直刺 0.5〜0.8寸。
  • 古典的記載:下肢痛・眩暈・精神不安などに応急的に用いられるとされる。
  • 灸法:虚弱や慢性症状に対して灸が行われることもあった。

※本記事は古典文献を基にした教育的まとめであり、現代医療の効果を保証するものではありません。実際の施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。



禁忌・注意(参考)

  • 下腿外側で神経が比較的浅い部位にあるため、強い刺激を避ける。
  • 虚弱者や高齢者には刺激量を控えめにする。


臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿