名称
- 和名:懸鐘(けんしょう)
- 別名:縣鍾(けんしょう)とも表記される
- 経穴:足の少陽胆経(GB39)、髄会(髄の会)
- 英名:Xuanzhong (GB39)
取穴(位置・取り方)
- 下腿外側、外果尖の上方3寸、腓骨の前縁に取る。
- 腓骨の前縁をたどり、骨際に圧痛を指標として取穴する。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚、皮下組織。
- 筋肉:長趾伸筋、第三腓骨筋。
- 神経:浅腓骨神経の枝。
- 血管:前脛骨動脈の枝。
東洋医学的機能(要点・古典的記載)
- 強壮作用:全身の精・髄を補い、虚弱を改善することを図る。
- 通絡止痛:経絡を通じさせ、下肢の痺れや疼痛の改善を図る。
- 清利頭目:頭や目の不快感に用いられた。
古典的応用例
- 脳や骨に関する症状:「髄会」とされ、眩暈・健忘・虚弱などに選穴された。
- 下肢の痺れ・麻痺:特に一側下肢の運動障害に応用された。
- 頸項強直:首筋の強ばりや項部痛に用いられた。
- 頭痛・眩暈・耳鳴:清利頭目の要穴として応用された。
刺鍼法(古典的記載・参考)
- 刺入方法:直刺または斜刺 0.5〜1寸。
- 古典的記載:脳や髄に関連する病証に広く応用されるとされた。
- 灸法:慢性虚弱や冷えに対して施灸されることもあった。
※本記事は古典文献を基にした教育的まとめであり、現代医療の効果を保証するものではありません。実際の施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。
禁忌・注意(参考)
- 比較的深部に神経が走行するため、過度の深刺は避ける。
- 虚弱者や高齢者への施術は刺激量を控えめにする。
臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)
- 「髄会」としての応用:脳や骨に関わる病証に広く使われた。
- 頸項のこわばり:風池(GB20)、合谷(LI4)と併用して調整を図る。
- 下肢の麻痺・痺れ:陽陵泉(GB34)、足三里(ST36)と組み合わせる。
- 眩暈・健忘:百会(GV20)、太渓(KI3)と併用されることがあった。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿