名称
- 和名:三焦兪(さんしょうゆ)
- 経穴:足の太陽膀胱経(BL22)
- 英名:Sanjiaoshu (BL22)
取穴(位置・取り方)
- 腰部、第1腰椎棘突起下縁の高さで、後正中線から外方1.5寸に取る。
- 腎兪(BL23)の1椎上に位置し、三焦経と水分代謝を調える要穴。
- 下焦の臓腑(腎・膀胱・小腸)と関わる症状に広く用いられる。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚・皮下組織・広背筋・脊柱起立筋。
- 神経・血管:腰神経後枝、腰動脈分枝。
- 深部臓器:腹腔内には腎臓や副腎に近接。深刺は避ける。
東洋医学的機能(要点)
- 利水化湿:浮腫・小便不利・下痢に。
- 調理三焦:気機の流れを調整し、消化・排泄を助ける。
- 健脾和胃:食欲不振・腹満・下痢の改善。
- 補益腎気:腰痛・泌尿器疾患に適応。
臨床応用(泌尿器・消化器・代謝疾患など)
- 浮腫や排尿困難には、三焦兪(BL22)を中心に腎兪(BL23)や膀胱兪(BL28)と組み合わせ、利水作用を高めます。腎虚による小便不利や頻尿の補助治療に有効です。
- 下痢や腹満感などの消化器症状では、三焦兪(BL22)を脾兪(BL20)・胃兪(BL21)とあわせ、脾胃の運化を助けます。特に湿邪が停滞したタイプに適します。
- 月経不順や帯下など婦人科症状では、三焦兪(BL22)を関元(CV4)や三陰交(SP6)と併用し、下焦の気血調整を図ります。冷えを伴う場合は温灸を追加します。
- 慢性腰痛や疲労感では、三焦兪(BL22)を腎兪(BL23)と組み合わせて補腎を意識し、体力低下や冷え体質の改善に応用します。
刺鍼法(安全重視)
- 推奨針サイズ:直径0.18–0.24mm、長さ40–50mm。
- 刺入方向と深さ(初心者向け):
- 脊柱起立筋に向けて直刺またはやや内方へ斜刺、0.5–1寸(約10–20 mm)。
- 深刺で腎臓に損傷を与えないよう注意。
- 保持時間:10–15分。慢性疾患では20分前後まで可。
- 灸法:温灸や隔物灸で冷えや水分代謝障害に有効。
禁忌・注意
- 深刺は腎臓を損傷する恐れがあるため厳禁。
- 妊婦への腰部施術は慎重に行う。特に下腹部や腰仙部への強刺激は避ける。
- 重度の浮腫や心腎疾患が疑われる場合は必ず医療機関の診断を優先。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション
- 浮腫や小便不利には、三焦兪(BL22)を腎兪(BL23)・膀胱兪(BL28)とあわせ、利水と排泄を強めると良い結果が得られます。特に下焦の水滞に効果的です。
- 腹満や下痢を伴う症例では、三焦兪(BL22)を脾兪(BL20)・胃兪(BL21)と組み合わせ、湿邪による消化器症状を改善します。灸を加えることで冷えが原因の症例にも対応できます。
- 婦人科症状では、三焦兪(BL22)を三陰交(SP6)や関元(CV4)と組み合わせ、下焦の血流や気機を整えます。冷え性や瘀血が関与する月経不調に応用されます。
- 腰痛や倦怠感には、三焦兪(BL22)と腎兪(BL23)の組み合わせが基本で、慢性的な腎虚体質や老化に伴う虚弱を補助的に改善します。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:
コメントを投稿