名称
- 和名:肩外兪(けんがいゆ)
- 経穴:手の太陽小腸経(SI14)
- 英名:Jianwaishu (SI14)
取穴(位置・取り方)
- 第4胸椎棘突起の下縁から外方1.5寸に取る。
- 肩甲間部に位置し、肩中兪(SI15)の1椎上にある。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚、皮下組織。
- 筋肉:僧帽筋、菱形筋、脊柱起立筋。
- 神経:胸神経後枝、肩甲背神経。
- 血管:肋間動脈後枝。
- 深部:肺尖部(深刺に注意)。
東洋医学的機能(要点・古典的記載)
- 調和心包:心包経の兪穴にあたり、心胸部の働きを助けるとされる。
- 寛胸安神:胸中の気の巡りを整え、心神を安定させると記されている。
- 行気止痛:胸背部の気滞による痛みに応用された。
古典的応用例
- 胸部症状:胸悶、息切れに用いられた。
- 精神神経症状:不安、不眠、精神的緊張に応用された。
- 背部痛:肩背部の張り、胸椎周囲の痛みに対して選穴された。
刺鍼法(古典的記載・参考)
- 刺入方法:0.5〜0.8寸、やや内下方へ斜刺するのが古典的記載。
- 古典的記載:胸悶、心痛、咳嗽などに応用された。
- 灸法:温灸・隔物灸が行われることがあった。
※本記事は古典文献に基づく教育的まとめであり、現代医療の効果を保証するものではありません。深部に肺が位置するため、施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。
禁忌・注意(参考)
- 深刺により気胸を引き起こす危険があるため、必ず浅刺で行う。
- 瘦せた体型では特に注意が必要。
臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿