臨床テーマまとめ(腰痛)
テーマ
取穴(位置の確認)
- 腎兪(BL23):第2腰椎棘突起下縁の外1.5寸。
- 大腸兪(BL25):第4腰椎棘突起下縁の外1.5寸。
- 腰陽関(GV3):第4腰椎棘突起下の陥凹部、正中線上。
- 志室(BL52):第2腰椎棘突起下縁の外3寸。
- 委中(BL40):膝窩横紋の中央、膝窩動脈上。
- 足三里(ST36):膝蓋骨下縁・脛骨粗面外方1寸。
施術法(鍼と灸の使い分け)
- 鍼:
- 腎兪・大腸兪:直刺0.5〜1寸。腰部の中心穴。
- 委中:直刺0.5〜1寸。腰背部痛の鎮痛に広く使う。
- 志室:直刺0.5〜1寸。腎兪と併用して慢性腰痛に。
- 腰陽関:直刺0.5〜1寸。腰部正中の強い痛みに。
- 灸:
- 腎兪・志室:温灸で腎虚型や冷えの腰痛に有効。
- 大腸兪:温灸で慢性腰痛や便秘を伴う腰痛に。
- 腰部正中穴(腰陽関):知熱灸で血行促進。
- 使い分け:
- 急性腰痛(ぎっくり腰):鍼で鎮痛と筋緊張の緩和。
- 慢性腰痛・冷えを伴う:灸で温める施術を併用。
- 体質改善:鍼+灸で腎兪・志室を定期的に刺激。
臨床応用と効果
- 腎兪・志室:腎虚型の腰痛(冷え・倦怠感を伴う)に有効。
- 大腸兪:腰痛と便秘や下腹部症状が関連するときに使用。
- 腰陽関:正中部の急性腰痛や椎間関節性腰痛に適応。
- 委中:腰背部痛の代表的な遠隔穴、急性痛にも慢性痛にも使用。
- 足三里:全身調整・気血補充、慢性腰痛の体質改善に。
- 効果:鎮痛、血流促進、筋緊張緩和、自律神経調整。
禁忌・注意
- 強い急性腰痛の場合は過度の深刺に注意。
- 妊娠中は腰部・骨盤周囲の刺激は慎重に行う。
- 炎症性腰痛(感染・腫瘍など)が疑われる場合は施術せず医療機関へ。
臨床のコツ・コンビネーション
- 腎兪+志室+委中:腰全体の慢性痛に。
- 大腸兪+腰陽関:椎間関節性の局所痛に。
- 足三里+腎兪:体質改善、疲労や虚証を伴う腰痛に。
- 鍼+温灸:急性期は鍼で鎮痛、慢性期は温灸で温めて回復を促進。
0 件のコメント:
コメントを投稿