名称
- 和名:陽輔(ようほ)
- 経穴:足の少陽胆経(GB38)、経穴分類:経火穴
- 英名:Yangfu (GB38)
取穴(位置・取り方)
- 下腿外側、腓骨の前縁、外果尖の上方4寸に取る。
- 腓骨の前縁をたどり、前脛骨筋と長趾伸筋の間に触れる陥凹部を探して取穴する。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚、皮下組織。
- 筋肉:長趾伸筋、前脛骨筋。
- 神経:浅腓骨神経の枝。
- 血管:前脛骨動脈の枝、浅腓骨静脈。
東洋医学的機能(要点・古典的記載)
- 清熱瀉火:肝胆経に生じた熱を冷ますとされる。
- 鎮痛作用:経絡上の頭痛や肢体の痛みに応用された。
- 通経活絡:経気の流れを調整し、経絡上の痺れや拘攣に用いられた。
古典的応用例
- 偏頭痛:特に側頭部の頭痛に有効とされ、古典でも頭痛に対する主要穴の一つと記載されている。
- 目赤・目痛:肝胆経の熱を鎮める目的で選穴された。
- 胸脇部の張痛:肝胆経の疏泄失調による症状に対して応用された。
- 下肢の痺れ・麻木:経気の流れを整え、改善を図るために使用された。
刺鍼法(古典的記載・参考)
- 刺入方法:直刺または斜刺 0.5〜0.8寸。
- 古典的記載:頭痛・熱性症状に対しては瀉法を用いるとされる。
- 灸法:慢性の頭痛や下肢の痺れに灸が行われることもあった。
※本記事は古典文献を基にした教育的まとめであり、現代医療の効果を保証するものではありません。実際の施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。
禁忌・注意(参考)
- 下腿部は血管・神経が比較的浅く走行するため、深刺に注意。
- 強い瀉法は体質によっては負担になるため慎重に行う。
臨床のコツ・組み合わせ(古典的視点)
- 陽輔(GB38)は胆経の経火穴であり、特に頭痛に用いられる代表穴。
- 偏頭痛・側頭痛:風池(GB20)、合谷(LI4)とあわせて応用された。
- 目赤・眩暈:光明(GB37)、太衝(LV3)と組み合わせて選穴された。
- 胸脇部の張り:陽陵泉(GB34)と組み合わせることで調整を図った。
- 下肢の痺れ:足三里(ST36)と併用されることが多い。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿