名称
- 和名:膝陽関(ひざようかん)
- 経穴:足の少陽胆経(GB33)
- 英名:Xiyangguan (GB33)
取穴(位置・取り方)
- 膝の外側、大腿骨外側上顆と膝蓋骨外側上縁の間に取る。
- 膝を軽く屈曲すると陥凹が現れ、触知しやすい。
- 腸脛靱帯の後縁、関節裂隙の位置にあたる。
解剖(近接構造)
- 表層:皮膚、皮下組織。
- 筋肉・靱帯:大腿筋膜張筋腱、腸脛靱帯、外側広筋。
- 神経:腓骨神経の枝。
- 血管:外側上膝動脈の枝。
- 関節:膝関節包に近接。
東洋医学的作用(要点)
- 祛風除湿:風湿を取り去り、関節を通じさせる。
- 利関節:膝関節の動きを改善。
- 舒筋止痛:筋肉の緊張を和らげ、疼痛を軽減。
主な適応
- 膝関節痛(特に外側)。
- 変形性膝関節症。
- 膝関節の腫脹・屈伸不利。
- 下肢の運動障害、麻痺。
刺鍼(実践上の注意)
- 刺入方向:直刺またはやや斜め内向き。
- 刺入深さ:0.8〜1.2寸。
- 灸法:知熱灸、温灸も応用される。
- 注意点:膝関節包に近いため、深刺は避け、響きが強すぎないようにする。
臨床のコツ・刺鍼コンビネーション
- 膝陽関(GB33)は、膝関節外側の痛みや腫脹に特に有効な経穴です。風湿による関節痛や変形性膝関節症の補助治療に用いられます。
- 膝関節痛・腫脹:膝陽関(GB33)+犢鼻(ST35)+内膝眼(EX-LE4)+陽陵泉(GB34)。
- 下肢の屈伸不利:膝陽関(GB33)+中瀆(GB32)+足三里(ST36)。
- 慢性膝関節障害:膝陽関(GB33)+委中(BL40)+陰陵泉(SP9)。
- 局所治療の補助穴として、経絡に沿った遠隔穴(陽陵泉や懸鐘など)と組み合わせると効果的です。
※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。
0 件のコメント:
コメントを投稿