後谿まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:後谿(こうけい)
  • 経穴:手の太陽小腸経(SI3)
  • 英名:Houxi (SI3)


取穴(位置・取り方)

  • 手掌を軽く握ると小指の尺側に横紋ができ、その末端で第5中手骨頭の後方の陥凹部に取る。
  • 小指を曲げてできるシワの終わりを目印にすると分かりやすい。
  • 八脈交会穴で「督脈」と通じることでも知られる。


解剖(近接構造)

  • 表層:皮膚・皮下組織。
  • 筋層:小指外転筋腱の近く。
  • 神経・血管:尺骨神経背側枝、手背静脈網が分布。刺鍼時は血管への配慮が必要。


東洋医学的機能(要点)

  • 通絡止痛:項背痛、肩こり、腰痛に効果的。
  • 清頭目:頭痛、めまい、耳鳴り、目の充血に応用。
  • 利関節:指・手・腕のこわばりや関節痛を改善。
  • 督脈を調整:脊柱や中枢神経系に関連する症状に幅広く対応。


臨床応用(頭痛・脊椎疾患・神経症状など)

  • 頭痛・偏頭痛:後谿(SI3)と風池(GB20)を組み合わせ、頭部の気血を巡らせて痛みを緩和する。
  • 頸肩こり・項背痛:後谿(SI3)と申脈(BL62)を合わせ、督脈・陽蹻脈を通じて後頸部の緊張を緩める。
  • 腰痛:後谿(SI3)と腎兪(BL23)を組み合わせ、督脈を補い腰部の気血を整える。
  • めまいや耳鳴り:後谿(SI3)と太谿(KI3)を組み合わせて腎精を補い、清竅を開く。
  • 手指や関節のこわばり:後谿(SI3)と合谷(LI4)を組み合わせて、手関節や指の機能を改善する。


刺鍼法(安全重視)

  • 推奨針サイズ:直径0.14–0.20mm、長さ15–30mm。
  • 刺入方向と深さ(初心者向け)
    • 直刺:0.3–0.5寸(約5–10 mm)。
    • 浅めに刺し、強刺激を避ける。
  • 保持時間:10–15分。急性症状には軽刺激、慢性症状ではやや長めに置鍼。
  • 灸法:温灸や知熱灸で、頸肩痛・腰痛や冷えを伴う症状に有効。


禁忌・注意

  • 血管や神経が近いため、深刺・強刺激を避ける。
  • 刺鍼中にしびれや痛みが強い場合はただちに抜鍼。
  • 手の甲の皮膚は薄いため、灸痕灸は避ける。


臨床のコツ・刺鍼コンビネーション

  • 頸肩こり・項背痛:後谿(SI3)+申脈(BL62)で督脈・陽蹻脈を調整するのが定法。
  • 腰痛:後谿(SI3)+腎兪(BL23)を併用すると効果が高い。
  • 頭痛・めまい:後谿(SI3)+風池(GB20)で頭部清竅を開きやすい。
  • 手指や関節痛:後谿(SI3)+合谷(LI4)で手部の循環を改善。

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿