大王まとめ:効能・取穴・関連症状

名称

  • 和名:大王(だいおう)
  • 経穴分類:奇穴
  • 別名:手心、大陵外穴 などの呼称が古籍にみられる。
  • 由来:「大王」とは、心の君主の意を含み、心包経の代表穴・大陵と近接することから名づけられたとされる。


取穴(位置・取り方)

  • 手掌の中央部、労宮(PC8)のやや近位に取るとされる。
  • 手掌の横紋中央、第三・第四中手骨の間付近を目安とする。
  • 文献によって位置に若干の差異あり。


解剖(近接構造)

  • 掌腱膜中央部。
  • 浅掌動静脈弓、正中神経掌枝の分布領域。
  • 手掌の気血・神経が集中する部位で、心包経・心経の働きに関与する要穴と考えられる。


東洋医学的機能

  • 清心安神:心火を清め、精神を安定させる。
  • 醒脳開竅:意識を開き、痙攣・昏迷を治す。
  • 寧心安眠:心気を整えて眠りを安定させる。


古典的応用例

  • 『鍼灸大成』:心痛・驚悸・癲狂などに効ありとする。
  • 『奇穴図考』:小児驚風・癲癇・不眠に用いると記載。
  • また一説に、胸痛・心悸・掌中熱など心包経の症状全般に応用されるとされる。


刺鍼法(参考・古典的記載)

  • 刺入方法:直刺0.3〜0.5寸、あるいは浅刺。
  • 瀉法:心火亢盛・癲狂・高熱には刺絡が行われた記載あり。
  • 灸法:直接灸・透熱灸が用いられた例がある。

※教育・研究目的の古典的記載です。実施は必ず専門家の判断に従ってください。



禁忌・注意

  • 深刺は避ける(掌腱膜・血管損傷の恐れ)。
  • 小児や虚弱者では軽刺激にとどめる。
  • 掌は日常使用が多く、施術後の感染に注意。


臨床のコツ・組み合わせ

※本サイトは東洋医学における経穴の学習を目的としています。実際の鍼灸施術は必ず国家資格を持つ専門家にご相談ください。自己治療として刺鍼を行うことは危険ですのでお控えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿